忍者ブログ
百鬼夜行抄 二次創作

let

伶(蝸牛):絹の父・八重子の夫 覚:絹の兄・長男 斐:絹の姉・長女 洸:絹の兄・次男 環:絹の姉・次女 開:絹の兄・三男 律:絹の子 司:覚の子 晶:斐の子

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

48

翌日の仕事は流石に気を抜くわけにもいかず疲れて帰宅。
買物に行き、下ごしらえのみして寝る。
明日のために疲れを取っておくべきだからな。
流石に明日の夜は淫らな事はできないだろうけどね。
夕刻、電話があり起きる。
何かと思ったら仕事の電話だ。
目が覚めたら腹が減った。何ぞ食って寝よう。
昨日、作ってってくれた残りで食らう。
うーん、うまい。幸せだ。
少し晩酌して寝直す。
明日は稽古だ。

さて週末とも有り仕事は忙しく、怒濤のように時間は過ぎた。
急いで帰宅しシャワーを浴び、着物に着替えて飛んで出て行く。
慌てて水屋に顔を出す、セーフ!よし!
居間に顔を出して挨拶をすると今日は花月だからということで、
風炉の準備や折据を用意する。壷が出てるからこいつもか。
そろそろ口切だなあ。
炉開きの日は会社休みだといいな。去年は仕事だった。
そうこうしていると何人か集まってきた。
壷?という顔をしている。
絹先生が来て、壷はやらないからしまっていいといわれた。
どうやら朝の方々のお稽古で使っただけのようだ。
花月は見ているだけでも楽しい。
4回ほどまわしてお稽古終了。
水屋を片付け、お台所を手伝う。
今日もうまそうだ。
お父さん呼んできてくれる?と言われ孝弘さんを呼びに行く。
食卓について晩飯をいただいて。
律君は今日は合コンらしい。青春だな。
孝弘さんにご飯のお代わりを勧めてる絹先生が微笑ましく可愛らしくて良い。
八重子先生は微妙な顔をしているが。
食事を終え片付けを手伝ったら居間へ。先生方とお茶をいただく。
「台風来るのかしらねえ」
「どうなのかねえ」
「明後日昼以降から酷いらしいですね」
「山沢さんうちに来れるのかい?」
「多分大丈夫だと思います。泊めて頂けるのなら」
今更だけど。
絹先生は照れくさそうだ。
「台風のさなかに帰れだなんていわないよ」
微妙な顔のまま八重子先生に言われてもなあ。
「あ、そうだ。行之行のここの手なんですが…」
お稽古のときに引っかかったところを聞いておく。
色々お話している間に夜は更けて行く。
部屋に戻ると絹先生が来た。
「あの、山沢さん…今日ね、アレなの…だから」
ああ、月の物ね、今日稽古中も席立ってたもんなあ。
「冷えとか、大丈夫ですか?だるいとか」
「あ、それは大丈夫よ」
「どうしたんです?」
「…したいんじゃないかって思って」
ああ!そういうことか。
「したいっちゃあしたいですが、生理中にまで押してするほどではないですよ。
 この間十分楽しみましたしねえ。ああ、でも」
頬に手をかけて深くしっかりとキスをする。
「これくらいはいいでしょう?」
「…もう」
「ふふ、おやすみなさい。温かくしないと駄目ですよ。それとも一緒に寝ますか?」
「山沢さんがしたくなるでしょ?駄目よ」
おやすみなさい、といって戻って行かれた。
ちょっとしたくなったのは事実だ。
着替えて布団に転がる。
あっという間に眠気がきた。

拍手[1回]

PR