忍者ブログ
百鬼夜行抄 二次創作

let

伶(蝸牛):絹の父・八重子の夫 覚:絹の兄・長男 斐:絹の姉・長女 洸:絹の兄・次男 環:絹の姉・次女 開:絹の兄・三男 律:絹の子 司:覚の子 晶:斐の子

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

無題

「いってぇ・・・」
「オオシマ少尉、大丈夫ですか!」
なんかおっさんが言ってる・・・ってどこ、ここ?だれ?おまえ?
横に女が俺と同じように倒れてる。
あれ?もしかして・・・
「先生?」
「う・・・あれ、大島さん、どうしてここに?」
彼女は俺が事故で入院していたときのリハビリの先生だった。岡野先生だ。
なんでここにいるんだろう。
「少尉、怪我しとられるんだったら救護室行ってください。行けますか?」
少尉って俺のこと?このおっさん知り合い?
うわっ!おっさんに抱え上げられた。彼女もおっさんの横にいた兄ちゃんに担がれて救護室まで連れてかれた。
-救護室-
白衣の男性が居る。医師だろう。
ここは一つ情報収集するしかない。
「あの、ここ、どこですか?」
医師が驚いた顔をしている。
「頭を打ったんだね、たまにあるんだよね。記憶が混乱することが。
いいかい?この艦はレオニダスという。いまがいつかはわかるかな?」
「いや、わからないです」
かんって軍艦とかの艦かな?それとも監?まぁいい。
「今は宇宙暦792年8月29日だ。」
うちゅーれき?・・・まさかな?
「現在わが艦隊はアルレスハイム星域にて帝国軍と戦闘中だ。幸い勝ってるようだがね。」
てーこくぐん・・・あるれすはいむ・・・いやまさかの銀英伝?司令官はやっぱりパストーレ?
原作ざっとしか読んでないよ・・・勝ったよね?全滅とかしないよね?
「あのぅ・・・司令官はパストーレ、ええと・・・大将?でしたっけ」
一応確認しとこう。
「いや、閣下はまだ中将だ。一応記憶はあるようだね。
ではそちらの衛生兵は君の従卒かい?」
医師は彼女を見て聞いてきた。何も言葉を発さないから間違われたか
「いえ彼女は自分が事故で入院していたときのリハビリの先生です」
彼女は呆然としているように見える。本当に頭を打っちゃったんだろうか。
「岡野先生?大丈夫ですか?」
「きみ、大丈夫かね?」
かぶった・・・
「あの・・・私はさっぱり理解できません。帝国軍とか艦隊とか何の話ですか?」
あ、銀英伝読んでないのか。
そりゃ読んでないならわけわかんないよね。
「こちらの方が重傷か。そうだな、しばらく後方というわけにいかんから、
思い出すなり別人として生きる気になるなりするまで少尉の私室で面倒みたまえ。
ああ、誰か部屋まで案内をつけてあげよう。」
-オオシマ少尉私室-
部屋に連れてこられたがなんか雑然とした部屋だ。
この世界でも雑然としてるのね・・・俺って
先生は困った顔をしている。そりゃそうだ、俺と同室は困るだろう。
そうだ、従卒用に部屋があるはずだ。なかったっけ?よかった、あった。
「先生、こちらの部屋だとドアに鍵掛かりますよ。なんでこっちの部屋使ってくださいね」
「あぁ、うん・・・」
あれ?この件じゃないのか?
「どうしたんですか?」
「わからなくて・・・ここのこと」
そうだった。銀英伝のことだった。かといって原作の粗筋もイマイチ記憶にないぞ、困ったな。
「とりあえず、どうやら以前流行った銀英伝という小説ベースの世界にいるようです。」
昔の方が正しいのだろうか。まぁいいや、流行していたのは事実だ。アニメはあまり記憶がないけど。
記憶にある限りの原作知識を披露する。先生もなんとなく理解はできたようだ。
あと階級章からみて先生の階級は軍曹か伍長か兵長だと思うことも付け加える。
階級が上の人に欠礼で殴られでもしたら可哀相だし。
少尉に軍曹をセットするって小隊の基本だよね。衛生兵じゃなく戦闘員だと。
「そういえば先生はなにをしてたらこうなったんですか?
俺はマンホールでタイヤとられて転んだ瞬間でしたけど。」
そうだ、あの雨と非常に相性の悪いマンホールだ。ちくしょう。
「あ・・・私は介助していて階段で滑ったんだと思いますけど・・・」
足とかの怪我のリハビリだな。
それにしても会話が弾まない。混乱しているからかな。それとも・・・
「とりあえず休みますか?落ち着いてからメシにしましょう。
あと1時間位したら食事を持ってきてくれるそうです。」
「そうですね、ちょっと休ませてもらいます」
先生はふらつく足どりで続き部屋に入って行った。
俺もちょっと転がるか。
「オオシマ少尉、食事をお持ちしました!」
おっとメシのようだ。
ドアを開けると少年のような兵が持ってきてくれていた。
おお、意外とフツーの飯だ。銀英伝カフェのパンケーキ想像しちゃってたよ。
先生は起こすべきかどうすべきか。
「それと、これ艦内見取り図です。明日よりは食堂にきてもらえ、と。
主計課課長からの伝言です。」
だよねー。
少年兵が去ったら先生が起きてきた。メシ食おう。
受信音?電話か。この世界はTV電話だっけ。誰だ?
「はい、大島少尉です」
「こちらはエーリッヒ・ヴァレンシュタイン中尉です。君かな?記憶喪失って。」
・・・うわぁ・・・エーリッヒ。つまり銀英伝そのままの世界ではないのか。
「は、そうですというかそうでないといいますか。ええと。」
どう説明しよう。困ったな、と思っていると中尉が救いの手を出してくれた・・・のかな。
「何かいいづらい事情があるようだけど、2時間後に部屋へ行っていいかな?
なに、尋問とかじゃないよ。興味があってね。どうかな?」
そりゃ助かる。そのへんの人に説明するより転生者なら説明しやすい。
「はい、よろしくお願いします。」
敬礼をしたら答礼を返してくれてTV電話が切れた。
先生は電話終わるのを待っててくれた。ぬるくなっちゃったけど仕方ない。
後刻ヴァレンタイン中尉が事情聞きに来ると伝えた。
彼も似たようなもののはずだから説明は普通にしたらいい。
飯は結構うまかった。
飯がうまいと士気が下がらないからな。いいことだ。
しかしコンソールの字が読めるのとは思わなかった。どういう仕組みだろう。
俺は英語が苦手だから助かるが・・・
-オオシマ少尉私室- 夜
ヴァレンタイン中尉がやってきた。女の子を連れている。
これはあれか、ミハマだっけ。情報部の。
簡単に事情を説明する。すぐに納得してもらえたが情報員は不審げだ。
とりあえず、「後送して検査後、負傷兵向け職業訓練か、再任官に必要な情報を再教育」
ということになるんじゃないかって結論になった。
新米少尉とは言え前の世界では参謀や戦闘訓練どころか補給すら訓練受けてないし
その方が有難い。まったく軍人としての教育は受けてないし。
原作知識でもちゃんと有ればいいけど粗筋しか覚えてねーよ。
でもこっちの世界で少尉ってのはまだよかったかもしれないなぁ。
中佐くらいになってて全部忘れました、じゃ再教育とかついていけないだろうし。
少尉なら任官してすぐだろう。士官学校に出戻り再教育がいいな。
元の世界で自衛隊員になりたかったが反対されて入れなかったしね。
でも頭の方はよくないからなぁ。あ・・・。
「私はどの部署に配置されていたんでしょうか。あと彼女はやはり衛生ですか?」
「ええと、オオシマ少尉は兵站、オカノ伍長は衛生ですね」
ミハマさんが教えてくれた。
兵站かーこれで士官学校でも兵站専攻なら頭悪かったってことか、こっちでも。
岡野先生はやはり伍長ね。
でもやっぱり再教育だよなぁ。サイボーグみたいな技術になってたはずだし。
「来週くらいにはハイネセンに戻れるんじゃないかな。
オカノ伍長、しばらく申し訳ないけど我慢して下さい。個室が空いてないんですよ」
「それは仕方ないと思います。内鍵もありますからいいです。」
「このタイプの居室は変形ですから2段ベッド入らない代わりに
士官と従兵で、という部屋なんです。運がよかったですね」
あれ・・・ハイネセンに戻ると家族とかいるんだろうか。俺たち。
「すみません、私達の家族ってどうなってるかわかりますか?」
ミハマさんが端末叩いてる。わかるのかな。
「どちらも家族はいないと届けられています。詳しくはわかりません。
オオシマ少尉は官舎に住んでますね。オカノ伍長も官舎ですがアパートメントタイプです。」
独り暮らしかーイヤかもしれない。ヤンみたいな部屋になりそう。いや、なってそう。
家電製品なんかも随分変わってるんだろうなー。
「さて、明日からはここの生活に早くなれるようにしてください。
私は食堂に良くいますから何かわからないことが聞きにきてもかまいません。
他の方よりは「違い」は説明できると思います」
そう言い置いてヴァレンタイン中尉は去って行った

拍手[0回]

PR

取り敢えず書いていこう

今日は雨天、きっと稽古場は人が少ないはずだ。
そう思って山沢はお茶のお稽古へ向かった。
人が少ないと二度三度、お手前の稽古ができると知っているからだ。

そして、他の目的もあった。

稽古場に到着し、靴下を履き替え袱紗や懐紙などの用意をする。
稽古場の用意は整えられており、いつもながらに清浄だ。

雨の中数人の姉弟子さんが来られた。
先生にご挨拶し、お稽古が始められる。

やはり人数が少ないこともあり、複数回お稽古ができた。

そして今日は大先生、息子さん、旦那さんはご旅行ということだ。
つまり目的を達成するに一番良い日だ。

お稽古も済み、片付けは姉弟子さんたちは遠方であり、
足元も悪いのでと先に帰っていただいて私と先生で行った。

そして…

-稽古後-

「先生、ちょっとお話が…よろしいでしょうか?」
「あら、なぁに?」
皆が帰ったのを確認すると山沢は先生の手を掴み己の方へ引きバランスを崩したところを
抱き寄せ、先生の唇を奪った。
「な、なにをするの!」
そのまま山沢は先生の胸の合わせから手を入れ左乳を長襦袢越しに揉み始めた。
「いやっやめてっ」
先生は抵抗するが、左手で着物の裾を割り長襦袢越しに太股を触ると意図をわかったようで
激しく抵抗しだした。
「おとなしくしないと殴りますよ」
山沢は不気味に笑い脅しをかける。先生は少し竦んだようだ。
その隙に山沢は帯締め、帯揚げ、帯枕も外し、帯を解く。
「い、いや、やめて…」
先生は殴られるのが怖くて抵抗できないようだ。
それを確認したかのように笑い、腰紐をも外してしまった。
先生は、はっとして着物をかき合わそうとするが、その手をからめ捕られる。
「駄目ですよ、抵抗しちゃ…殴られたいんですか?」
山沢は笑いながら長襦袢の紐に手をかけ、解いてしまった。
先生は長襦袢の下は肌襦袢に裾除けをつけていた。
和装ブラのような無粋なものもなくタオルやサラシの補正も入れてないのを意外に思いつつ
肌襦袢の紐も解き、山沢は素肌の感触を楽しみ始めた。
先生はビクッとし、いやいやをする。
「もう勘弁して、ねぇ、やめて…」
「フフ、綺麗な肌ですねぇ、色も白くて肌理も細かい。手入れが行き届いてる」
山沢は先生の柔らかい胸を大事そうに触り、薄く色づいた乳首を軽く揉み込み…
「裾除けの下はなにを履いてるのかな…」
山沢は裾除けの裾をまさぐり裾を割ってしまった。
裾除けの下には赤い腰巻き、つまりパンツはナシということで、
山沢はニヤニヤとしつつ左手を腰巻きの中に…

拍手[0回]

0000

山沢は所用を終え、京都から帰って来た。 
日持ちのしないお土産を持って。
一旦帰宅するよりはそのまま先生のお宅に持っていけばいい。 
そう思ったので自宅から1時間半かかるお稽古場まで来たのだ。 
山沢はお茶を習っていた。 
知人に人当たりの良い先生の所、と紹介してもらったのだ。 
そろそろ3年になる。 
先生は40代前半の女性とそのお母さんだ。 
この稽古場は人を選ぶ。 
先生方が選ぶのではないが、この世ならざるものの気配が強い。
先生の旦那さんはその昔、一度心臓発作で死んだそうだ。 
そして生き返った。 
だけど私には中身が妖怪であるように思われる。 
おそらくは乗っ取られたのだろう。 
生き返った旦那さんは言葉も話せず手を動かすことも一人では出来なかったらしい。 
それを先生が人間として、そうおかしいこともない様にしたのだという。 
貞淑で、良妻賢母という言葉が似合う先生だ。

拍手[1回]